多治見市にて棟板金の浮きがあるスレート屋根の修繕をしてきました
以前、ブログでもご紹介させていただいた多治見市の棟板金が浮いてしまっているスレート屋根のお客様のところへ修繕にお伺いしてきましたので、ご紹介させていただきます。(
無料点検時のブログ)
棟板金が浮いているのがわかりますでしょうか。
このまま放置してしまうと棟板金の中にある貫(ぬき)という木材に雨水が侵入し腐食させ、さらに下へ雨水が侵入していってしまいます。
ルーフィング(防水紙)や野地板などの下地が傷んでしまうと工事が大変大掛かりになってきてしまいます。
屋根の上はなかなか見えるものではないので定期的に専門家に点検してもうらのが良いと思います。
ご自宅の屋根のメンテナンスを一度もしたことがないという方はぜひ一度街の屋根屋さん東濃店の無料点検をしてみませんか?
施工前の棟板金です。
これを外して中の貫を取り替えていきます。
こちらが既設の貫です。
雨水が浸み込んでいる様子が見られます。
既設の貫を撤去しました。
貫を外したところに粘着タイプのルーフィングを貼ります。こちらはガムスターの片面粘着タイプのものを使用しています。
貫は錆びないように、軽量鉄骨の下地材を使用してみました。
棟板金を戻してコーキングで防水処理をして貫の取替は完了です。
施工前の浮いてしまっている釘です。
家の微かな振動等によりだんだんと浮いてきてしまうのです。
既設の釘を撤去し、こちらのステンレス製のビスを打ち込みます。
最後にコーキングで防水処理をし、完了です。
全ての釘をステンレス製のビスに取り替えて施工完了しました。
安全対策のため親綱を渡しての作業でした。
今回のお客様は他の業者さんからの指摘があり、無料点検をご依頼してくださいました。
前述の通りご自身で屋根の上の状況はなかなか把握できないことに加え、正しい知識で判断することも難しいかと思います。
ですので、雨漏り等の不具合が起きる前に無料点検をご利用してみてはいかがでしょうか。
街の屋根屋さん東濃店へのご連絡お待ちしております。
8時~17時まで受付中!
0120-8686-25