「シート防水」って何?
「シート防水」とは、塩ビや加硫ゴムを原料とする1mm~2mm程度のシートを、接着剤や金属製のディスクで下地に固定し、シート相互間を貼り合わせ形成する防水のことをいいます。通常は、1層で仕上げる単層仕様が多く、鉄骨造の陸屋根やベランダなどで使われています。
特徴 工事の難易度が高いのですが、寿命が長いのが一番の特徴です。
防水シートを下地に直接貼り付ける「密着工法」と、ディスク板などを使って固定する「機械固定工法」などがあります。
・密着工法・・・接着剤などで塩ビ防水シートを下地に直接貼り付けます。ある程度の強度があるので歩行程度の用途に向いていますが、施工後に接着剤が剥がれたりすることもあり、通気性がないので下地の影響を受けることがあります。
・機械式固定法・・・シート銅板を入隅や防水端末に固定して、塩ビシートと接合する工法のこと。この工法の場合、亀裂や振動などの影響を受けることはあまりありません。溶着剤や熱風で瞬時に接合するので、比較的長期間安定した接着を保つことが可能です。
メリット
耐候性のある塩化ビニール樹脂に耐久性を持たせた塩ビ防水シートは、紫外線や熱、オゾンに優れた耐久性があります。耐摩耗性もあり歩行が可能です。メンテナンス性にも優れ、長期的に使いたい場合は最適です。また、今まで使っていた防水材の上に被せて使うことが可能です。ですので、短期間でかつ低コストで工事をすることが可能です。
デメリット
素材がシートなので下地が平らであることが条件です。ですので、複雑な形状には向いていません。
また、結合部分で剥がれたり、燃えるとダイオキシンが発生する可能性があります。
特徴価格が安く軽量です。また、伸びるゴムシート防水は、以前は日本で最適とされていました。しかし、現在では塩ビシート防水が主流でゴムシート防水を取り扱う場合が少なくなってきています。
メリット
材質がゴムなので伸縮性と柔軟性があります。また、接着剤と粘着テープで貼り付けるだけなので、短期間でかつ低コストで工事をすることが可能です。
デメリット
素材がシートなので下地が平らであることが条件です。ですので、複雑な形状には向いていません。シート同士を貼り合わせる工法なのでゴムシートはもちろん、接着剤の耐用年数も重要です。また、シートが薄いので外部からの衝撃に弱く、例えば、鳥にクチバシで突かれると穴が開きやすいです。
8時~17時まで受付中!
0120-8686-25