季節も進み、冬の寒い朝などに窓ガラスが真っ白く曇ることがあります。これが結露です。
結露とは、物の面に水滴が出来て付着すること。
幼いころよく窓ガラスに指で絵や文字を書いて親に怒られたものですが、実はこの結露は家の天敵と言われています。
暖かい水蒸気をいっぱい含んだ空気が冷やされ、「飽和水蒸気量」を超えると余分な水蒸気が水に変わります。これが結露の発生する仕組みで、蒸し暑い夏に冷たい飲み物を注いだグラスの外に水滴が付くのと同じ現象です。
一般に結露といえばこの表面結露のことをさします。一般的に温度が低いと結露しやすくなりますが、空気中の水蒸気の量が少なければ結露はおこりません。窓に出現する結露の主な原因は、「室内と屋外の温度差が大きいこと」と「湿度が高いこと」の2つです。
まず冬型結露
冬は窓を締め切ったり、エアコンをつけたりすることで室内の湿度や温度が上がりやすい季節です。室内が暖かくなることで、寒い外気の温度差が大きくなるため、外気に近く温度の低い窓付近では結露が多く発生します。
一方の夏型結露は、夏の日差しで高温になった壁の中の空気に、冷房で冷やされた室内の空気が内壁を通して伝わることで発生します。窓に現れる結露と違い、見えない場所にできるため気づきにくく、放置しておくと柱などの家の骨組みを傷める可能性があります。
窓の結露を放置すると、湿気や水滴がたまってカーテン・壁・天井・床に染みやカビが発生します。またサッシがサビるといった劣化や建材の腐食などにもつながり、住宅が傷んでしまいます。またカビをエサとするダニが増えることで、ぜんそくやアレルギー症状、シックハウス症候群などにつながり、健康に悪影響を及ぼしかねません。
①換気
室内の空気と外気を換気によって入れ替えることで結露を防ぐ方法です。特に冬の場合は外気の湿度が少ない為、換気が有効な手段ですが、湿度の高い夏はかえって悪化させる場合もあり留意が必要です。
②除湿
冬場は空気が乾燥しがちなので、加湿器を利用しているという方も多いかもしれませんが、過度の加湿は結露の発生を助長してしまうことも。結露ができるほどの部屋なら湿度は十分と考え、除湿器の検討もされてはいかがでしょうか? 除湿器は、湿気を直接取り除く道具です。部屋全体の湿度が下がり、結露対策としては効果を発揮します。
夏型結露では、除湿機で除湿を行うことがもっとも現実的な対策です。
また、室内と屋外の温度差が大きいほど結露が発生しやすくなるため、暖房の設定温度を少し下げるなど、室内の温度を上げすぎないことも大切です。
③断熱
室内の湿度や温度対策だけでなく、外からの冷たい空気を室内に入れないことも大切です。窓の断熱性をアップさせて、室内と屋外の寒暖差による結露の発生を防ぎましょう。断熱効果のある窓や二重窓に変えるリフォームを行うと結露を大幅に防げます。リフォームが難しい場合は、断熱シートを窓に貼ったり、窓専用のヒーターを置いたりなどの対策をしましょう。
④暖房(または冷房の設定温度を上げる)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.