「うだつが上がらない」うだつは屋根に取付ける防火壁のことなんです
うだつが上がらない
という言葉を聞いたことがある方はたくさんいらっしゃると思います。
意味としては、出世がなかなかできない。地位・生活などが良くならない。という意味になります。
しかし、うだつとは何か、なぜこういった意味になるのかご存知の方は少ないのではないでしょうか?
この”うだつ”が屋根と関係のあるものなので、今回のコラムでご紹介したいと思います。
うだつとは、屋根に取付けられた防火壁のことです。
うだつは元はうだちと呼ばれ平安時代から強風で屋根が飛ばないように防風の意味や装飾の意味で小さい柱が乗せられていたのが始まりです。
江戸時代の町屋は、家同士が隣接し連続して建てられており隣で火事が起きればすぐに燃え移ってしまっていました。
そこでうだつが柱に小屋根を乗せだんだん大きくなり壁部分ができそれが防火壁となりました。
しかし、江戸時代中期になると装飾としての意味が大きくなり、財力を競う象徴の意味を持つようになりました。
商家の屋根には立派なうだつが取付けられ、お金のない家にはうだつが屋根に上げられないことから「うだつが上がらない」という言葉ができたそうです。
岐阜県の美濃市には「うだつの上がる町並み」といううだつの上がっている家が建ち並ぶ町並みが残っている場所があります。
珍しいうだつなどもあり、たくさんのうだつを見ることができます。
美濃市観光協会のホームページにはうだつ絵巻というページもあり、それぞれのうだつに込められた意味なども解説されておりとても面白いと思いますのでぜひ一度ホームページだけでも見てもらいたいと思います。
身近な言葉から屋根や、瓦などに興味を持っていただけたら幸いです。
8時~17時まで受付中!
0120-8686-25