猛暑に負けない家づくりのポイント
近年、夏の猛暑はますます厳しさを増し、快適な暮らしを守るための住まいづくりが大切になっています。住宅の設計段階から暑さ対策を取り入れることで、省エネと快適性を両立した住まいを実現できます。ここでは、屋根・外壁の工夫から日常生活の工夫まで、猛暑に負けない家づくりのポイントをご紹介します。
家の中で最も熱を受けやすいのが屋根と外壁です。瓦屋根は断熱性が高いと言われていますが、最近は遮熱塗装を施した金属屋根や、断熱材を一体化したガルバリウム鋼板製の屋根パネルが注目されています。屋根の形状も、屋根裏の換気がしやすい切妻屋根や、シンプルな形状のため断熱材や遮熱シートを隙間なく施工しやすい片流れ屋根などを選ぶことで、断熱効果を高めることもできます。≫【関連記事】ガルバリウム鋼板屋根の遮熱性・断熱性について外壁についても、断熱材を外壁の外側に施す「外断熱」や、内側に入れる「内断熱」の方法があり、建物の条件に合わせて選択することが大切です。また外壁の色を明るくすることで、太陽光を反射しやすくなり、熱の吸収を抑える効果も期待できます。
建材の工夫に加え、毎日の暮らしの中でも暑さを和らげることができます。窓にはすだれや遮熱カーテンを設置し、日差しを室内に直接入れない工夫が有効です。また、夜間や早朝の涼しい時間帯に窓を開けて風を通すことで、室内にこもった熱を外へ逃がすことができます。窓の配置を工夫し、風の通り道をつくることも効果的です。最近の住宅は 「高断熱・高気密」+「小さい窓」 が増えていますが、その分、換気扇・排気口を活用し空気の流れをつくることや、最低でも2方向に窓が開いていれば風通しが改善されます。
猛暑の中で無理に我慢すると、熱中症など健康被害につながります。エアコンは設定温度28度を目安に、扇風機やサーキュレーターと併用すると冷気を効率よく循環できます。さらに、フィルターを定期的に清掃することで、省エネ効果と快適性を維持できます。
建物の外回りにも工夫の余地があります。昔ながらの打ち水は、気化熱により地面や周囲の空気を冷やす効果があります。庭に木を植えると木陰が生まれ、植物の蒸散作用で周囲の温度が下がります。木を植えるようなスペースがない場合には、プランターなどで育てるゴーヤやアサガオを利用した「緑のカーテン」は、見た目の涼しさと実用性を兼ね備えた人気の対策です。
強い暑さは、体調を崩す原因にもなります。熱中症は室外だけでなく、室内でも発生します。こまめな水分補給や適切な空調利用を心がけ、めまいや頭痛、吐き気などの症状が出た際には早めの対応が必要です。
猛暑に負けない家づくりは、建材・暮らしの工夫・住環境づくりの三本柱が重要です
住まいに取り入れられる対策を知っておくことで、夏をより快適に、そして安全に過ごすことができます。快適さと健康を守るために、住まいを涼しく保つ知恵を積極的に取り入れていきましょう。▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽街の屋根やさん東濃店では、経験豊富は職人が、屋根・外壁に関する様々な施工を承っています。お住いの修繕や補修などが必要な場合には、どのような事でもお気軽にご相談ください。≫ここまでやります無料点検
8時~17時まで受付中!
0120-8686-25