
2025.07.24
皆さん、こんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。 多治見市にある工場の方より連絡を頂き、雨漏り修理に行ってきました。かなり大きい規模の工場です。屋根は工場によくみられる大波スレート製です。年数も経っているようで、劣化の形跡も見られます。 屋根の穴あき 建物内側から確認すると、屋根…

皆さん、こんにちは!街の屋根やさん東濃店です。
加茂郡にて、ガソリンスタンドの事務所の折板屋根をカバー工法で改修工事をしてきました。
事務所の2階の天井は、雨漏りによって天板が傷んで剥がれており、雨水が床に直接落ちてくる状況でした。
屋根の上に上がらせていただきました。屋根の形状は、ゆるい傾斜が付いている片流れの形になりますが、軒側にパラペットが立ち上がっています。
確認すると、過去に簡易的に補修した形跡もありました。しかし劣化とともに再度穴が開き、そこからもまた雨漏りを起こしているようです。
=0=0=0=0=0=0=0=0=0=0=0=0=0=0=0=0=
同じ補修を繰り返しても雨漏りの解決にはなりません。今回は本格的な改修をご提案させていただき、この度、正式に工事を進めることとなりました。
営業している建物ですので長期の休業は難しく、相談の上、工事はカバー工法で進めます。
既存の屋根の上に専用の取り付け金具を設置して、その上に鉄骨の骨組みを設置します。新しい屋根材は軽量で耐久性にも優れたガルバリウム鋼板製で、色はシルバーを選択しました。シャープで明るい印象を与えられる色です。
電線などを固定する小さな設置物の周りも、雨水の侵入を防ぐため、屋根材をぎりぎりまで丁寧に加工します。
ケラバ(屋根の側面)部分の加工の様子です。水切り板金を設置しています。
水上(棟側)の端部は、レインシャット加工で曲げてあり、そこに面戸を取り付けて雨の吹き込みを最小限に抑える工夫をします。屋根を葺く際には、このような「雨仕舞い」が大切になります。
水下(軒部分)の笠木も板金でカバーしていきます。水上から流れて来る雨水は、この下にある既設の雨樋に落ちていきます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.