2025.11.05
皆さん、こんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。瑞浪市の工場で行った屋根の雨漏り修理と、パラペットの修繕工事をご紹介します。 パラペットとは、建物の屋根や外壁の端に設けられた「立ち上がり壁」のことで、見た目のデザイン性や防風機能、屋上の安全性を高める役割を持っています。しかし、そ…
こちらの笠木のコーナー部分は形状が少し変わっており、そのため板金を加工して形に合わせて貼り合わせます。雨水が溜まらないように少し角度をつけて加工し、細部まで丁寧に施工します。
重ねる部分にはシーリング剤を充填し、しっかり貼り合わせて雨水が内部に侵入しないように防水処理を万全にします。
笠木が長尺で、板金が足りなくなる場合には、途中で繋ぎ合わせる必要があります。
板金同士のつなぎ目は、特に雨水がたまりやすい部分です。
ここには重ね代(板金を重ねる部分)を設け、内側にもシーリング剤をしっかりと充填します。
これにより、外側から雨水が入り込んでも内側まで浸透しないよう二重の防水構造となります。
施工後は見た目にもすっきりと仕上がり、耐久性の高い笠木に生まれ変わります。
続いて、雨樋の改修工事に移ります。
今回の改修のきっかけとなったのは、この谷樋(たにどい)の雨漏りでしたが、集水器には長年の堆積物(落ち葉や泥など)が詰まり、雨水が正常に流れなくなっていました。
その結果、溢れた水が外壁の内部に流れ込んで、雨漏りを引き起こす原因にもなっていました。
古い集水器を撤去し、周囲の外壁との取り合い部分の劣化したシーリング剤を充填しなおします。
この処理により、樋と外壁のすき間から雨水が入り込むのを再び防ぎます。
こうした細かな防水処理も外壁の耐久性を保つ大切な作業の一つといえます。
笠木で起こりやすいトラブルのワースト3は、
①シーリングの劣化による雨漏り
⓶板金の錆や浮き、はがれ
③コーナー部や端部からの水の侵入 です。
笠木は建物の最上部で雨風を直接受けるため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。小さな劣化でも早めに補修しておくことで、建物全体の寿命を大きく延ばすことができます。
▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽
パラペットや笠木の小さな劣化も、放っておくと雨漏りの原因になることがあります。「少し気になるな」と思った段階での点検が、結果的に建物を長持ちさせる近道です。
笠木や雨樋の点検・補修のご相談は、弊社までどうぞお気軽にお問い合わせください。
≫ここまでやります無料点検
≫恵那市にて倉庫の折板屋根の笠木の修繕を行いました
≫可児市の店舗にて折板屋根の笠木をカバー工事しました
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.