2025.11.05
皆さん、こんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。瑞浪市の工場の屋根の雨漏り修理の続きで、今回はパラペットの笠木部分と雨樋の改修工事のご紹介です。パラペットとは、屋上やベランダなどの外周に立ち上がる壁のことで、その上に取り付けられる笠木(かさぎ)は、パラペット内部に雨水が染み込むの…
皆さんこんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。
瑞浪市にて、工場の外壁にスチール製の片開きドアを新たに取り付ける工事をしました。
工場に出入口を増やすことで、作業導線の改善や換気のしやすさ、また安全な避難経路の確保にもつながります。
施工前の外壁は、小波スレート仕上げです。まずは、このスレート壁の一部を撤去するところから作業が始まります。スレート製の外壁は部分的に撤去が可能なので、このような場合に便利です。
≫【関連記事】工場・倉庫の屋根や外壁に使用される大波スレートと小波スレート
取り付け位置を正確に墨出ししてから、ドアのサイズに合わせて開口部を開けます。
ドア枠の建付けが整ったら、いよいよスチールドア本体を吊り込みます。丁番(ちょうばん)にピンを通し、スムーズに開閉できるように調整しながら取り付けます。丁番とは、扉や蓋などを開閉させるための部品で、「蝶番(ちょうつがい)」や「ヒンジ」とも呼ばれます。同時に、ドアクローザーも枠の上部に設置します。
ドアクローザーは、ドアを自動的にゆっくり閉めるための装置です。出入口の開け放しによる温度ロスや虫の侵入、工場などでは騒音の流入を防ぐ役割があります。
また、閉まり際に“バタン”と大きな音を立てないよう、内部の油圧でスピードをコントロールします。
設置時は、開閉角度に応じてアームの長さや取り付け位置を微調整します。取り付け後には、閉まるスピードやストップ位置を調整し、安全かつ静かな動作に仕上げます。
全ての部品を取り付け終えたら、
・開閉がスムーズか
・施錠・解錠が問題なく行えるか
・ドアクローザーの動作が適正か
を最終確認します。
動作確認を終え、外観のチェック・清掃を行い工事完了としました。
▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽
スチールドアの新設は、見た目以上に精度と強度が求められる工事です。特に鉄骨/ドアー枠の水平・垂直調整や、ドアクローザーの設置・調整は重要なポイントになります。
日々の作業をよりスムーズに、安全にするための設備改善として、こうした出入口の新設・改修もぜひご検討ください。外壁の状態や現場の状況に合わせたご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
≫ここまでやります無料点検
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.