
2025.04.08
皆さん、こんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。 中津川市にて、新築のお宅が太陽光発電システムを導入されることになり、太陽光パネルの設置をしてきました。 屋根の形状は金属の立平葺きと呼ばれる形です。設置面積も広く、南向きの屋根面で、効率よく発電できますので、太陽光発電には最適な屋…

皆さんこんにちは! 街の屋根やさん東濃店です
恵那市にて、破損した住宅の外壁コーナーの修繕に行ってきました。破損の原因は近くで起きた交通事故により、電柱が倒れてしまい、その際に引き込み線が引っ張られ、建物にぶつかったようです。
外壁材は窯業系サイディングと呼ばれるもので、破損している箇所は、外壁の角:出隅(でずみ)と呼ばれる部分です。
外壁の出っ張った角:出隅は、外壁材により仕上りのデザインが異なっていることをご存知でしょうか?
①同質出隅(どうしつでずみ):同質出隅は、基本的に外壁と同質素材を使い施工します。それにより、外壁本体と一体化し、デザイン的にもスッキリと仕上がるからです。
同質出隅で仕上げる際には、外壁本体との間にシーリング処置が必要です。現行では、同質出隅で仕上げられた外壁が一番多いと思います。今回も同質出隅です。
②通し出隅(とおしでずみ):サイディングの角の出隅部分を、金属製の建材で仕上げます。出隅が1本の金属部材で通るように仕上げられるため、通し出隅(とおしでずみ)とよばれています。こちらの施工は、シーリング処置が不要で板金の塗装だけで済みます。
③シーリングレスの出隅:最近は、シーリングを用いない出隅も普及しています。これによりシーリングの交換や板金塗装などのメンテナンス費用が節約できます。また外壁との継ぎ目がないので、デザイン性にも優れています。
破損している出隅部分を撤去します。幸い内部の防水シートなどには影響はありませんでした。
使われていた外壁材はすでに廃盤になっており、似た柄で後から塗装の載りやすい白色のものを設置してきました。この先の作業は、他業者さんに引き継ぎしました。
△△△ △△△ △△△ △△△ △△△ △△△ △△△
現在、新築住宅の外壁材で7割以上のシェアーを誇る窯業系サイディングですが、一般的なメンテナンスとしては、汚れや、シーリング材の劣化であったり、軽微な劣化現象を見逃さないうちに、補修を行っていくことが、長持ちさせるポイントです。
ご自宅の外壁に気になる現象がありましたら、是非ご相談ください。
≫ここまでやります!無料点検
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.