
2025.07.02
皆さん、こんにちは!街の屋根やさん東濃店です。 恵那市にて、工場の破損した庇の補修工事しました。 工場の入り口の庇です。すでに金属性の折板屋根を使いカバー工法にて改修してあります。片側がぶつけられて破損しています。 お客様の意向を確認して、破損した部分の交換にて対応させていただ…

新しい屋根の軒先の隙間は、雨水や異物などが侵入しないように、軒先面戸を取り付けて防ぎ、その上に雨樋を設置する取り付け金具を設置します。軒先部分に隙間があると、雨水が吹き込んできたり、あるいは小動物などが入り込んでしまったりする恐れがあるので、ここは適切な処理を施す必要があります。
ケラバ部分(屋根の斜辺になっている端部の名称)は、板金でケラバ包みを設置します。板金でしっかり塞ぐことで雨水の侵入を防ぎ、屋根や外壁の劣化を防ぐ役割をします。
折板屋根は、事前に水上側(屋根の一番高い方)に専用の折り曲げ機を使って折り込み加工を施します。
これは、レインシャットと呼ばれる水止め加工で、仮に雨水が吹き込んでも外に返すことができます。折板屋根を取りつける前に、水上側を立上げ工具を使用し、折り曲げて立ち上げを作ります。
その下にエプロン面戸を取り付けます。エプロン面戸を取り付けることで、吹きこんでくる雨の勢いを弱めたり、大量の雨水が内部に侵入することを防ぐことができます。
折版屋根に取り付ける面戸は2種類あり、それぞれ形が異なります。軒に取り付ける軒先面戸は折板の山形に合う形をしており(▲)、エプロン面戸は棟(水上)附近に取り付けるもので、形は軒先面戸の反対の逆三角形をしています(▼)。
以上で折版屋根のカバー工法でのリフォームが完了しました。屋根材の加工から細部にわたる施工まで、職人さんの技術力があってこその工事となりました。
▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽
今回のカバー工法の屋根のリフォームを始めとして、街の屋根やさん東濃店では、屋根の葺き替え、葺き直し、補修、リフォームなど、幅広く対応しています。お客様とご相談の上、様々な提案をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
≫ここまでやります無料点検
≫多治見市にて工場の屋根をカバールーフ工法にて修繕しました
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.