
2025.05.27
皆さん、こんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。お客様よりご連絡を頂き、工場の折半屋根のボルトの周辺から雨漏りがしているとのことでした。 シーリング材の劣化 現場の折半屋根のボルトです。古いシーリング材が劣化により砕けて、ボルトの金属部分が露出しています。シーリング処理は雨水の侵…

皆さん、こんにちは!街の屋根やさん東濃店です。
多治見市にお住まいの方から、玄関先の雨漏りの調査を依頼され、お伺いしました。
下に降りて確認してみますと、庇から流れた水は、竪樋が設置されている後ろの壁から染み出していることが分かりました。樋を通らずに流れ出た水が地面に広がっています。
庇の軒天です。丁度雨樋の集水器が設置してある辺りになりますが、使用してある木材に水が染み出しています。雨樋に水漏れなどがあるか確認しましたが、特にありませんでした。
雨樋に流れる前に屋根材の隙間などを通って、屋根の土台に染み出しているかもしれません。横葺きの屋根は、縦葺きより雨漏りが起こりやすいという難点があります。
▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽
玄関やベランダなどに設置されている庇は、建物や私たちの生活を守る大切な役割を果たしています。
街の屋根やさんでは、庇の工事も新規の取付から、再塗装などのメンテナンス、そして外壁との取り合い部分の修繕など、多岐に渡り対応させていただきます。
≫【関連記事】お家の意外と大事な部分、庇(霧除け)の役割とメンテナンス方法
沖縄も梅雨に入ったと本日ニュースが伝えていました。梅雨の時期に備えて、雨漏りなどの気になるトラブルがありましたら、いつでもご相談ください。
≫ここまでやります無料点検
≫多治見市で雨漏り調査を依頼されました
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.