
2025.03.31
皆さんこんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。 恵那市にて、商業施設の駐車場のフェンスの補修工事をしてきました。 こちらが現場の駐車場です。かなり広い面積で車もたくさん駐車できます。すでに塀の上には目隠しフェンスが設置されていますが、今回のご依頼は、近隣にお住いの住民の方への配慮…

皆さん、こんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。
恵那市にて、汚れが目立ってきたバルコニーの外壁をカバー工法にて修繕してきました。
元のベランダの外観を確認頂けると思います。外壁材は他の壁と同じものが使用されていますが、角の辺りに黒ずみが出ています。基本的にバルコニーやベランダは2階以上に設置されるので、風・雨・雪などの自然現象から来る影響をどうしても受けやすくなります。
ちなみにこのような張り出した形のベランダは、オーバーハングと呼ばれます。英語で「突き出す・張り出す」という意味です。その利点は、その下の空間を自由に利用しやすい点(庭やカーポート、サンルームのような小さな建物など)ですが、設計時に十分な耐震性などの検討も必要となります。
新しい外壁材を固定する為の下地材(胴縁・どうぶち)を設置します。胴縁の入れ方は外壁材の張り方により、水平方向(横胴縁)や垂直方向(縦胴縁)と異なる入れ方をします。
今回は、外壁が縦葺きになりますので、胴縁は水平方向に入っています。
上下に水切りを設置した後、見切縁を取り付けます。
新しい外壁材は、ガルバリウム鋼板にポリエステル樹脂を焼付塗装したカラーガルバリウム鋼板(GLカラー)製の、角波サイディングと呼ばれる、サビに強い素材です。
ガルバリウム鋼板は、現在普及している外壁材ですが、屋根材としても広く使用されています。その実用性と機能性は、外壁より過酷な状況下の屋根材として使用されていることで、実証済みと言えるでしょう。
防水シートの上に、外壁材を張り合わせていきます。壁と壁の角のことを出隅(でずみ)と呼びますが、この出隅の部分にも板金を設置しています。
最後に雨樋を新しく設置しました。雨樋の色も外壁と調和していて、違和感がありません。
完成です。
新しい外壁は、シックで建物のいいアクセントになっています。
▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽
バルコニーやベランダの修繕のタイミングは、外壁の汚れ、表面や塗装の剥がれ、床の防水性の低下、樋のつまりなどがサインとなります。
気になる兆候を見つけたら、早めの行動で被害を最小にとどめることも可能です。
お気軽にお問い合わせください。
≫ここまでやります無料点検
≫瑞浪市で剥がれた黒漆喰の外壁に金属平板で段葺きしました
≫人気のガルバリウム鋼板とは
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.