
2025.04.08
皆さんこんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。 多治見市にて、破損した軒樋の部分交換の工事に行ってきました。 事前に下見に伺いました こちらは2階の軒樋です。樋の継手(繋ぎ目の部分)が激しく劣化して歪み、一部に穴が開いているところも見られました。 取り外してみます 内側の軒樋の表…

皆さん、こんにちは!街の屋根やさん東濃店です。
多治見市にお住いの方より、雨樋の清掃と修繕を依頼されましたので、お伺いしました。
長年本格的な清掃をしておられず、樋の外れや落ち葉の詰まりなどで、雨水がうまく流れていなかったとのことです。
できるだけ費用を抑えた施工をご希望とのことでしたので、現状を確認の上、最善の修繕と清掃をさせていただきました。
こちらの軒樋は、左右に分かれている樋が集水器の部分とスムーズに接続していません。また内側を確認してみると、升が樋の形にフィットしておらず、その周りに落ち葉が詰まっています。
そこで樋の分断部分を一直線に繋がるように修繕し、集水器も新しいものに交換し樋の接続部分がきちんとはまるように施工しました。
こちらの屋根の軒先と外壁の取り合い部分には、落ち葉よけの為の金網ネットが張ってありましたが、外壁から外れかけていたので、網の上のみならず、隙間からも落ち葉が入り放題だったようです。
また、このようなネットの弱点として、針葉樹のような細かい葉や土ぼこりなども、ネットを通り抜けてしまいますので、樋に蓄積してしまうことは避けられません。
一旦ネットを外して、積もりに積もった落ち葉や土などを取りのぞきました。樋を綺麗に清掃した後は、ネットの外れたところを修繕して元通りにはめ直しました。
こうして樋の清掃と修繕を終えました。
▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽
雨樋はどうしても落ち葉や土埃が溜まりやすいので、定期的な清掃をお勧めします。最近では落ち葉よけのネットも設置される方も増えましたが、今回のような金網製のネットではなく、耐候性や加工性に優れたポリカーボネート製でロール状に巻いた形のものもあります。これを雨樋の形状や長さに合わせて加工し差し込みます。
雨樋の不具合や落ち葉などの詰まりを見つけられたら、高所の作業も伴いますので、ご自身で修繕される前に一度ご相談ください。
≫ここまでやります無料点検
≫多治見市にて工場の雨樋の清掃をしてきました
≫多治見市の施設で雨樋の清掃・調整・落ち葉除け取付しました
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.