
2025.08.22
皆さん、こんにちは!街の屋根やさん東濃店です。 瑞浪市にて、住宅の竪樋の振り替え工事をしました。住居の増築に際して、丸で囲った既存の竪樋の位置をずらす必要ができたとのことです。≫【関連記事】雨樋とは?種類と形状・素材を一挙解説!修理時に確認したい雨樋基礎知識 施工の様子です これ…

皆さん、こんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。
瑞浪市にて破損した竪樋の補修をしてきました。
こちらがその竪樋です。上部の集水器を外してみると壁から2つの塩ビ管が突き出ています。いわゆる「内樋(うちどい)」と呼ばれる、樋が内部から外に通っている構造です。
外部からの衝撃によるものか、外壁が歪んで浮いていて、樋の周りに施してあったシーリングも劣化して硬化し、隙間ができているのが確認できます。
外壁の一部を外して内部の構造を確認しました。エルボーが奥と外に2つ使われていて、外の竪樋に雨水を誘導している構造です。(エルボー:竪樋の軌道を変えるために使われている肘のような形の部材)
やはり外に露出しているエルボ―の部分の傷みが激しいです。
樋の奥の部分を切断し、新しい竪樋を繋ぎ合わせます。外に出した竪樋を2本の長さを合わせて切断します。
樋の周りには緩衝材を入れて、衝撃があっても動きにくくします。樋と外壁の隙間にシーリングを施して、新しい集水器に雨水を誘導するようにエルボーで繋ぎます。
以上で竪樋の交換・補修が終わりました。
▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽
外部から見えない「内樋」は、外観のデザイン性は高いですが、その一方で、雨樋に不具合があった際には、被害が建物内部に広がるというデメリットもあります。放置すると建物へのダメージが進んでしまいますので、早めの点検をお勧めします。
また一般的な外部に露出している軒の雨樋も、強風や大雨などによる落ち葉などで詰まりや汚れが発生することもあります。
≫雨樋詰まり対策と清掃方法もご紹介
気になることがあれば、まず一度お問い合わせください。
≫ここまでやります無料点検
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.