2025.01.07
皆さんこんにちは。街の屋根やさん東濃店です。 可児市のアパートの外壁の汚れの現地調査を依頼されました。 こちらが現場の外壁です。 外見でもかなり汚れが目立ちますが、大きな特徴としてサイディングの塗装の剥がれががありました。これがある場合は内部の通気性が悪く、湿気が溜…
皆さん、こんにちは!街の屋根やさん東濃店です。
瑞浪市にて、新築の賃貸住宅の屋根工事に行ってきました。
軒先の水切り板金の設置の様子です。現場で職人さんが間違わないように、目立たないところに書き込みがされています。
野地板の上に下葺き材と言われる防水シートを敷設します。
下葺き材は雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たします。下葺き材は用途や目的によって何種類もありますが、その多くはアスファルトとベースの生地の組み合わせから構成されています。
アスファルトは道路の舗装でおなじみの石油製品ですが、古代では天然素材のアスファルトが接着剤や防腐剤として使用されていた歴史もあります。
道路舗装用に使われる以外のアスファルトのことを、工業用アスファルトと呼びますが、その用途は、ルーフィング用、防湿用、接着剤・防水材などと実に多様です。
今回の下葺き材は、改質アスファルトルーフィングと呼ばれ、アスファルトにポリマー等を添加し機能を向上させたものです。現行では耐久性も向上している改質アスファルトルーフィングが現場で使用される場合が多いようです。
アスファルトルーフィングについては、↓をご参照ください。
≫雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性について
こちらルーフィングは、タッカー(大きなホチキスのようなもの)で留めていくタイプです。
下葺き材を敷き終えた後、屋根材を張ります。今回の屋根材は、ガルバリウム鋼板の立平葺きです。今回のような片流れタイプで棟から軒先までの長さがある屋根には、長尺で一枚の板金を配置して固定していく立平葺きでの施工は理想的といえます。またガルバリウム鋼板製の屋根材は、軽くて耐久性が高いため、施工性やメンテナンス性の観点からも、新築・改築ともに近年人気が高い屋根材でもあります。
立平葺きについては、↓をご参照ください。
≫縦葺きのメリットとは
施工方法は、一枚一枚ビスで固定して、その上に重ねて次々と張り合わせていきます。この長尺が際立つアングルは、立平葺きならではの施工風景ですね。
ケラバ(屋根の左右の端部)は板金をまげてサイズを調整しています。きれいに端が揃うのも職人さんの技術力の高さです。
こちらは屋根の一番高い部分の棟の施工になります。
屋根材の角をまげて立ち上げたところに、ケミカル面戸を取り付けます。ケミカル面戸の役割は金属の隙間を埋めて、雨やほこりの侵入を防ぎます。その上から金属の面戸を取り付けて、棟包みを被せていきます。
軒先の納まりの様子です。
鈑金の凸部分にサンバナ面戸を取り付け、軒先からの雨水の侵入を防ぎます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.