
2025.07.16
皆さん、こんにちは!街の屋根やさん東濃店です。 恵那市にて、強風により破損してしまった軒樋の交換工事をしました。 飛散した軒樋の跡 2階の軒樋の一部が、飛散してなくなっていました。この地域は山から強い風が吹き下ろしてくるそうで、軒先に残っていた支持金具の状況から、強い力がかかって…

皆さん、こんにちは!街の屋根やさん東濃店です。
土岐市にてアパートのバルコニーの床の水はけを改善する為に、既設の雨樋の付け替え工事をしてきました。
建物の2階の屋根から設置されている竪樋が、バルコニーの内側の床の排水口を通して下まで伸びています。排水口から繋がる樋のジョイント部分が、何らかの振動により軒天から外れかかっており、続く竪樋にも黒いテープによる補修の跡があります。
≫【関連記事】雨樋とは?雨樋の基本知識
排水口に竪樋が繋がっていることで、この部分の掃除がしにくくなり、ごみなどが詰まりやすくなっています。放置しておくとバルコニーの床の水はけも悪くなります。
よってまずバルコニーの排水口に繋がる雨樋を付け替えて、屋根から流れる雨水を別の経路で、よりスムーズに排水させるように改修します。
バルコニーの竪樋を途中から方向を変えて、外へ出すように改修します。
雨樋が設置してあった跡には、やはりゴミが堆積していました。撤去することで、今後は床の掃除もしやすくなると思います。また屋根からの雨樋は大量の雨水を流すため大きめの構造をしているので、竪樋が半分外に設置されたことで、バルコニーの空間も少し広がりました。
こちらはバルコニーの排水口から繋がる軒天の竪樋です。外してみると、砂などの異物が堆積していました。異物を取り除き、新しい竪樋と交換したのち、新たに上から降ろしてきた竪樋と『寄せ升』にて結合します。
これで建物の雨樋がバルコニーの床の排水を邪魔することなく、雨水が屋根からもバルコニーからもスムーズに流れて行きます。
▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽ ▽▽▽▽▽▽
バルコニーの排水は、雨水や生活排水を適切に外部へ排出するために不可欠です。排水が不十分だと、水たまりができたり、建物内部への浸水、カビや腐食、雨漏りなど、様々な問題を引き起こす可能性があります。また排水ルートが短いからこそ、ごみや異物などの樋の詰まりに気を付ける必要もあります。集合住宅等の場合、とくに周りのお宅に被害が及ぶことのないように、こまめな清掃や点検を心がけたいですね。
街の屋根やさん東濃店では、雨樋の設置、修理、清掃など、様々受け賜ります。些細なことでもお気軽にご相談ください。
≫ここまでやります無料点検
≫瑞浪市にて雨水の流れに問題のある雨樋の補修行いました
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.