
2025.07.24
皆さん、こんにちは!街の屋根やさん東濃店です。 土岐市にてアパートのバルコニーの床の水はけを改善する為に、既設の雨樋の付け替え工事をしてきました。 施工前の写真 建物の2階の屋根から設置されている竪樋が、バルコニーの内側の床の排水口を通して下まで伸びています。排水口…

皆さん、こんにちは!街の屋根やさん東濃店です。
瑞浪市にて、住宅の竪樋の振り替え工事をしました。
住居の増築に際して、丸で囲った既存の竪樋の位置をずらす必要ができたとのことです。
≫【関連記事】雨樋とは?種類と形状・素材を一挙解説!修理時に確認したい雨樋基礎知識
排水口は新たに掘って新設する予定で、現行では仮設のポリチューブを繋げて雨水を排水させます。
もう一か所の竪樋も増築工事に影響が出る部分を撤去して、仮設のポリチューブにて対応させます。以上で工事は終了しました。
雨樋は大きく3つの部分で構成されています。
*軒樋:屋根の軒先に沿って取り付けられ、屋根から流れてくる雨水を最初に受け止める部分です。屋根から流れてきた雨水を集水器、竪樋へとスムーズに排水するために、軒樋は勾配を付けて設置します。
≫恵那市にて強風によって破損した軒樋の交換工事に行ってきました
*集水器:軒樋から流れてくる雨水を集めて竪樋へ流すための部材です。機能は同じで見た目が異なる『自在ドレン』が使われる場合もあります。集水器の位置は、それに繋がる竪樋の位置とも関係するので、通常屋根のコーナーの附近に設置されます。
≫瑞浪市にて二階建てのお宅の雨樋の清掃にいってきました
*竪樋:軒樋から集水器へ流れてきた雨水を地上や下水に送り、排水するための樋です。雨樋の水は適切な排水処理をしなければならないので、竪樋は排水先を考えて取り付ける必要があります。また建物の外観を損なうような取り付け方(位置)にならないように留意する必要もあります。
≫土岐市にてアパートの雨樋の付け替え工事をしてきました
雨樋の取り付けによる問題が生じた場合は、
① 「勾配」を適切な状態に調整する
⓶ 軒樋の取り付け位置を調整する
③ 住宅の外観を損なわない位置に雨樋を付け替える
④ 排水設備を点検・補修する
以上のような対処を検討することになりますが、その判断は専門知識と経験を持ったプロに依頼することが、解決の早道になります。したがいまして、雨樋の点検、修理、清掃、その他どのようなことでも、お困りごとがありましたら、お気軽に相談ください。
≫ここまでやります無料点検
≫瑞浪市で詰まりが気になる雨樋の清掃点検作業を行いました
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.