
2025.05.26
皆さん、こんにちは!街の屋根やさん東濃店です。 瑞浪市にて民家の雨樋の清掃をしてきました。 二階の軒樋の排水口の部分より、水が溢れるとのご連絡を頂きました。許可を得て、梯子を利用して二階の軒樋を確認しました。軒樋には泥が堆積していて、雨水の落とし口にある自在ドレンには苔が生え、口…

皆さんこんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。
多治見市にて、破損した軒樋の部分交換の工事に行ってきました。
こちらは2階の軒樋です。樋の継手(繋ぎ目の部分)が激しく劣化して歪み、一部に穴が開いているところも見られました。
内側の軒樋の表面を被覆している樹脂が劣化して破損しています。外側の樋も露出しており、これでは雨水が樋内をうまく流れて行きません。
破損している部分の軒樋を、新しい樋に交換してきます。複数のパーツで構成されている雨樋は、部分交換が可能なので素早く補修ができます。
また、今回は2階の軒樋ですので、脚立を立てて慎重に作業を進めます。
≫雨樋の種類と素材を解説!交換・修理時に確認したい雨樋基礎知識
継手とは、軒樋や縦樋の継ぎ目を繋げるための部品です。 設置する軒樋や縦樋の長さが足りない場合に使います。 軒継手は、軒樋に設置する継手を指します。
軒継手は、軒樋の形に合わせたものを準備しないときちんと接合しないので、注意が必要です。事前に接着剤を軒継手側に塗ります。
繋げたい軒樋同士の繋ぎ目に、接着剤が塗られた軒継手をはめ込みます。この際、接着剤の量が少ないと漏水の原因となりますし、多すぎても乾いた跡がデコボコしてしまいます。適量を塗ることに注意して施工をします。
一般的な塩化ビニル製の雨樋は耐用年数が15~20年と言われています。雨樋は屋根や外壁に取り付けますので、紫外線劣化や自然災害による破損などは避けられません。また落ち葉のつまりといった掃除などのメンテナンスも大切になってきます。
設置してから長い期間が経過している雨樋の補修の場合は、既存のパーツに合う部品の在庫がなくなっているという事態もありえるかもしれません。今回はできるだけ周りの軒樋と違和感がないように仕上がりました。
また今回のように2階での作業は、高所作業で危険が伴いますので、慣れた職人さんにお任せすることが一番です。雨樋のトラブルやご相談は、是非お問い合わせください。
≫ここまでやります無料点検
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.