
2025.10.06
皆さん、こんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。先日屋根の谷樋の清掃をした多治見市のお宅にて、劣化して雨漏りが発生していたベランダの庇(ひさし)の改修工事を行いました。庇はベランダや窓まわりを雨や日差しから守る大切な部分ですが、長年の風雨や紫外線の影響で劣化が進むと、雨水が浸入し…

皆さん、こんにちは! 街の屋根やさん東濃店です。
瑞浪市の会社様からご依頼いただいき、工場の折板屋根の雨漏り補修工事をしてきました。
折板(せっぱん)屋根とは、金属板を波型や台形状に折り曲げて強度を高めた屋根材のことです。軽量で丈夫なため、工場や倉庫などの大きな建物に多く採用されています。しかし、屋根の継ぎ目やボルトまわりなどに使われているシーリング材(防水のための充填材)が経年劣化すると、そこから雨水が侵入して雨漏りが起きることがあります。
今回は、棟(むね)と呼ばれる屋根の頂上付近から雨漏りしているとのご相談でした。お客様のご希望は「応急処置で雨を止めたい」とのこと。そこで、劣化箇所を中心に部分補修を行いました。
屋根に上がって確認すると、棟板金(むねばんきん)と呼ばれる屋根の頂上部分を覆う金属板のつなぎ目にあるシーリング材が劣化し、剥がれていました。
このシーリングが切れてしまうと、雨が降ったときに板金の下へ雨水が入り込み、屋根裏まで伝わって雨漏りしてしまうことがあります。見た目は小さな隙間でも、風を伴う雨では水が押し込まれることがあるため、放置すると被害が広がる原因になります。
剥がれていたシーリングを丁寧に引きはがしてみると、下から古い塗装の層が現れました。
塗膜(とまく)が傷んでいる状態では防水の役割を果たせず、金属が錆びる原因にもなります。
そのため、古いシーリングや汚れをしっかり取り除いてから、新しい材料を施工することが大切です。
劣化した部分を清掃・乾燥させた後、新しいシーリング剤を棟板金の継ぎ目にしっかりと充填しました。
シーリングは防水の要とも言える部分です。隙間を埋めるだけでなく、雨水の再侵入を防ぐ役割も担います。
今回はお客様の要望に合わせ、しっかりと厚みを持たせた実用性重視の応急処置として施工しています。
最後に、ルーフボルトの頭や根元まわりにも新しいシーリングを施しました。
これにより、ボルト穴やパッキンからの水の侵入を防ぎます。
このような処理を施すことで、雨の浸入経路を一時的に塞ぎ、工場内への被害を最小限に抑えることができます。
今回はお客様のご要望により、部分的な補修と応急処置を行いました。しかし、「雨漏りが止まったからひと安心」と思っても、屋根の内部では劣化が進んでいる場合もあります。折板屋根の寿命が近づいている場合や、全体的に劣化が進んでいる場合には、「カバー工法」による改修がおすすめです。
カバー工法とは、既存の屋根の上から新しい金属屋根を重ねて施工する方法です。既存屋根を撤去しないため工期が短く、工場の稼働を止めずに工事が可能となります。また、断熱材を一緒に入れることで夏の暑さ対策や結露防止にもつながります。
≫【関連記事】工場・倉庫の屋根修理・改修はカバー工法がお得!
≫瑞浪市にて倉庫の劣化が進んだ古い折板屋根をカバー工法にて改修しました
定期的な点検や、早めの補修は建物を長持ちさせる大切なポイントです。屋根の不具合や雨漏りでお困りの際は、まずはお気軽にご相談ください。
≫ここまでやります無料点検
≫【関連記事】工場・倉庫の屋根や外壁に使用される大波スレートと小波スレートの最適なメンテナンス方法
≫多治見市に多治見市にて工場の雨漏り修理に行ってきましたて工場の雨漏り修理に行ってきました
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん東濃店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.