オンラインで屋根工事、屋根リフォームの無料相談・ご提案を実施
街の屋根やさん
街の>屋根やさん
街の屋根やさん

屋根工事コラム

外壁メンテナンス

お住まいの外壁がサイディングの方は、日本の約80%を占めています。サイディングには、メンテナンスはいらないといった噂話が囁かれていることもありますが、サイディングを長く持たせるには、メンテナンスは必要です

熱工法

熱工法は、現場で熱して溶かした高温のアスファルト防水材を屋根面に塗りながら、「アスファルトルーフィング」と言われるシートを数枚貼っていく工法のことです。  特徴 たとえば、屋上で使用するアスファルト防水は、現場で熱した200〜270度の高温になり溶けたアスファルトで、アスファルトルーフィングを貼り付る工法です。その後、溶かしたアスファルトの温度が低下することで硬化が進み最終的に防水層として機能を持つようになります。このアスファルト熱工法には「密着工法」と「絶縁工法」があります。  密着工法・・・アスファルトルーフィングを下地全面的に接着させる工法です。この工法の場合、下地に大きなクラックが発生すことがありあます。このような場合は、防水層が全面に付いるので下地のクラックの動きにアスファルトルーフィングも一緒になって動き、破断してしまう可能性があります。ですので、比較的下地がしっかりとした場合に使われます。  絶縁工法・・・アスファルト防水層と下地の間に、部分的に穴が空いているシートを貼ることで部分的に接着させる工法です。そうすることで、下地にクラックなどが発生した際に、一緒に動かずその影響を受けないようになります。下地に動きの発生が予想される場合に使用さる工法です。 

シート防水

「シート防水」とは、塩ビや加硫ゴムを原料とする1mm~2mm程度のシートを、接着剤や金属製のディスクで下地に固定し、シート相互間を貼り合わせ形成する防水のことをいいます。通常は、1層で仕上げる単層仕様が多く、鉄骨造の陸屋根やベランダなどで使われています。 

アスファルト防水

「アスファルト防水」とは、熱したアスファルトを防水シートの貼り付けながら塗り、高温のアスファルトが温度が下がることで防水シートを接着させながら防水層を施す工法のことです。大規模なコンクリート構造の建物など水平な屋根(屋上)で多く使われている。この「アスファルト防水」は熱工法、常温工法、トーチ工法などがありますので、ここではこの3つの工法について簡単に説明します。

棟板金

屋根工事のリフォーム「カバー工法」とは、既存の屋根材を撤去せず、その上から新しい屋根材を施工する工法です。 カバー工法に使用される屋根材の多くが「ガルバリウム鋼板」に代表される「金属屋根材」なのです。

コンクリ壁

コンクリート住宅と1言でいっても種類があります。皆様の住宅としてどんなものが望ましのか、何が違うのかなどをご紹介します。 メリットやデメリットなど、木造建築とは違う強みをもったコンクリート住宅はいかがでしょうか?

スレート屋根

室内の熱の約15%は、屋根から伝わってくるといわれています。屋根は日光の影響などを受けやすいため、屋根に断熱加工をしっかりしておかなければ室内の温度が夏は「暑く」、冬は「寒い」環境になってしまいます

木造建築

日本の住宅は大きく2つに分類され、木造建築とコンクリート建築の住宅があります。材質が違うということはそれぞれにメリットデメリットがあり、どちらがいいのかよく考えて決めることをお勧めします。この記事では簡単に特長をご紹介します。

材料

リフォームとリノベーション、意味は分かるけど明確な違いって気にしてない方ばかりですよね。 同じような意味だし言葉として分けてる理由って何だろうって方に詳しくご紹介いたします。

劣化した屋根

年数がたった屋根は、塗装時期を間違わずにきちんとメンテナンスを行う場合は塗装で問題ないのですが、メンテナンスを行わずほったらかしにしていた場合、防水シートや野地板の腐食も進行している場合があります。

棟板金

最近よく目にしたり耳に入るガルバリウム鋼板という屋根材。これは金属屋根特有の弱点を払拭した新しい屋根材だと話題になっています。いい所だけではなくガルバリウム鋼板のメリットとデメリットの両方をご紹介し、どんな屋根材なのか説明します。

打ち水

打ち水による体感温度の違いなどを少しだけ紹介してきます!打ち水の正しい方法や時間帯など、打ち水のちょっとした知識を紹介します。暑い時期を少しでも涼しく過ごす工夫の1つを覚えておいても損はないでしょう!

ドローンで全体撮影

屋根診断をお願いしたいけど今は屋根に上ってもらいたくない…そんなときもあります。 そういった方にお勧めのドローンによる空撮が可能です!上空からの撮影により普段みることがないお家の屋根の状況が俯瞰視点で見れちゃいます!

床暖接続箱

雨漏りは木材を腐食させるだけでなく漏電や火災などの二次被害を引き起こすおそれがあります。電子機器や配線に水分は禁物です。雨漏りのせいで気づかない内に取り返しのつかない事故が起きてしまうこともあります!

葺き替え屋根

住宅にはシーリング・コーキングというとても重要な部分があります。このシーリング材が劣化すると住宅が防水性を失ってすぐに雨漏りを引き起こしてしまいます。住宅を長持ちさせるためにはシーリング材が持つ役割と注意点を覚えておくことが大切です。

  • 街の屋根やさん10のお約束
  • 不安ゼロ宣言
  • リフォーム瑕疵担保保険JIO
  • 充実の長期保証
  • マイスター制度
ここまでやります無料点検
お住まいの地域の屋根工事会社が見つかる街の屋根やさんポータルサイトはこちら
屋根工事・リフォームの点検、お見積りなら東濃店にお問合せ下さい!
8時~17時まで受付中!
0120-8686-25