オンラインで屋根工事、屋根リフォームの無料相談・ご提案を実施
街の屋根やさん
街の>屋根やさん
街の屋根やさん

屋根工事コラム

セメント瓦

「セメント瓦」とは、モルタルを型に流し込み瓦型につくり乾燥して塗装したもののことを言います。セメント瓦は、乾燥させ塗装したもので、通常の「陶器瓦」と違って「焼き物」ではではありません。また、粘土を成型して釉薬をかけて焼いてもいません。形は似ていますが性質が違います。  陶器である瓦と異なり、耐久性に欠け、塗装がはがれると雨水を通してしまう。経年変化により、表面がざらざらになり、割れやすくなる。  セメント瓦は、戦後の物資不足の時代に使われたが、現代では使用頻度が減っている。塗装し直しより、別の素材への葺き替えで対処すべきだろう。

梅雨の季節

気温も湿度も上がってくる梅雨時、環境はカビにとって最適となります。 高温多湿な日本の気候ではカビから完全に逃れることはできません。普段のお掃除をより念入りに行う事で、カビの健康被害から身を守りましょう

屋根の断熱

今では一般的になったガルバリウム鋼板ですが断熱材が必要になってきます。いくつか種類がありますが、下地断熱材のなかでも何が適しているか等性能・価格帯についてご紹介しますのでどうぞ参考にしてみてください。

カバー工法

屋根へのリフォーム、そう何度もするものじゃないならできればいいものを使っておきたいと考えるものです。 そこでカバー工法でオススメの屋根材に断熱材がついているタイプはどうでしょうか?簡単にご紹介します!

くぎさび

最近の釘やビスはほとんどがステンレスか亜鉛などのメッキ加工されているものを使用しています。さび止めですね。 しかし古い住宅ではただの鉄の釘を使用しています。金属さびですが、放置していたらどうなるのか、簡単にご紹介します。

普段生活している分でほとんどの方は気にすることはない屋根ですが、ほかっておいたら知らず知らずのうちに大変なことになっていた!崩壊してる!という可能性もあります。住宅密集地であれば特に気にしなくてはなりません。

外壁メンテナンス

様々な機能によってあらゆる場面で頼りになる屋根は今後生活するにあたって快い生活・快適な生活を送るためにも日々のメンテナンスが欠かせません。 なにか違和感があったりと気が付けるように、日ごろから外装に目を向けて生活するようにしましょう

天井裏

天井裏から聞こえるガサゴソ音!?どこからか入り込んだ害獣達!屋根のちょっとした隙間から入り込み、挙句の果てには繁殖まで!!そんな害獣被害から逃れる?家を守るちょっとした知識、知恵をご紹介します。

sgl

金属屋根といえばいまではガルバリウム鋼板でしょう。軽くて従来の金属屋根より腐食しにくい屋根材として知られています。 そのガルバリウム鋼板よりも腐食しにくいといわれるSGL(エスジーエル)鋼板が現在普及しだしてきています。

カビ

「カビ」とは、有機物質上に生じる菌類に属し「糸状菌」ともいいます。「カビ」は、一般的に食品や衣料品、住居の木材など生活環境にある有機物質上にわき出る毛状の生物のことをいいます。「カビ」と同じように、一般用語として使われている菌類に「キノコ」と「酵母」があります。しかし、分類のうえでは別物です。一般的には、「カビ」は空中に突出している菌糸をつくる毛状であること、酵母は菌糸をつくらず外観が泡状であること、キノコは胞子をつくる器官をつくることを特徴としています。

ウレタン防水

「ウレタン防水」とは、塗膜防水のうちで代表的な方法の一つで、液体状のウレタン樹脂を塗って防水層を形成させる防水方法のことをいいます。通常は、主剤と硬化剤の2つの成分の液状材料を混ぜて施工する方法で、2つの成分が化学反応を起こして徐々に硬化して防水層を形成します。現在、多くの防水工事で使われている方法です。

緑のカーテン

緑のカーテンとは、窓際でつる性の植物をカーテンのように育て、日光を遮ったり和らげることで室温の上昇を抑えたり、植物の間を通り抜ける風が冷やされます。冷房の使用を抑制することもでき、節電効果にも期待できます

雨漏り太陽光

最近一般的に使われるガルバリウム鋼板という建築材ですが、よくメンテナンスフリーといいメンテナンスをする必要がないといわれています。 実際はそんなことはなく、他の屋根材と比べては必要はないですがいります。また金属屋根に塗装することはどうなのか?簡単にご紹介します。

屋根の断熱

屋根への断熱は金属屋根であれば必須に近いです。その断熱も種類がありそれぞれの違いはなにかをご紹介いたします。 断熱材の大切さは以前の記事にて紹介いたしましたがここではどういった施工をお願いすればいいのかについてになります。

クルーザーFRP

「FRP」とは、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)の略称で、ガラス繊維などで補強されたプラスチック(樹脂)のことをいいます。「FRP」は、水槽、バスタブ、船舶、自動車や屋根材などに広く使用されています。「FRP防水」は、「FRP」の特徴を活かして防水用に応用した防水溶剤のことをいいます。

  • 街の屋根やさん10のお約束
  • 不安ゼロ宣言
  • リフォーム瑕疵担保保険JIO
  • 充実の長期保証
  • マイスター制度
ここまでやります無料点検
お住まいの地域の屋根工事会社が見つかる街の屋根やさんポータルサイトはこちら
屋根工事・リフォームの点検、お見積りなら東濃店にお問合せ下さい!
8時~17時まで受付中!
0120-8686-25