オンラインで屋根工事、屋根リフォームの無料相談・ご提案を実施
街の屋根やさん
街の>屋根やさん
街の屋根やさん

屋根工事コラム

ガラス瓦というものをご存じでしょうか?天窓と同様の役目をしてくれるガラスでできた瓦のことです。新築だけでなく既築のお家にも採用してもらえます。その仕組みやメリット・デメリットをご紹介させていただきます。

先日、塗装のシーズンになるというお話をコラムにて書かせていただきましたが外壁材を新しく張替えしたり、カバー工法のように外壁材を重ね張りしたりすることができるのをご存じでしたでしょうか?注意点等もご紹介します。

先日は20℃まで気温が上がるような日があったり、気温も段々上がってきて春が近づいているのを感じますね。春は塗装に最適な季節だということをご存知でしょうか?その理由や塗装をした方がいい兆候をご紹介します。

地震対策として紹介されることのあるラバーロック工法というものをご存知でしょうか?これは瓦屋根に対する工法になるのでご自宅等の屋根が瓦だという方はご一読いただきたいと思います。工事内容等を紹介します。

ご自宅や会社の事務所、工場など屋根材の種類と耐久年数は把握されていますでしょうか?屋根材の種類や耐久年数を基にメンテナンスを計画的に行っていただけたらと思いますのでご紹介させていただきます。

日本家屋の屋根と言えば思い浮かぶのは瓦屋根ですよね。そんな瓦がいつから作られているのか、どこで作られているのかなど普段屋根と関わらない方はご存じないのではないでしょうか?なので今回は瓦の歴史等をご紹介します。

朝晩はものすごく冷え込むようになってきましたので、これから冬になり雪が降ることもあると思います。その雪に備えてスタットレスタイヤ等と一緒に、屋根にも雪止めを設置して事故を防いでもらいたいと思います。

神社やお寺などでよく見かける鬼瓦ですが、どんなものかご存じでしょうか?日本由来のものかと思われている方が多いのではないでしょうか。実は違うんです。どこから伝わったのか、どんな意味・種類があるのかご紹介します。

家を守るためにとても大事な働きをするパーツの雨樋について、形状や種類がどのようなものがあるのかご紹介したいと思います。それぞれの特徴などを新設する際や取替の際に参考にしていただければと思います。

ブリード現象というものをご存じでしょうか?ブリード現象とは、外壁に使う特定のコーキング材の上に塗装をすると起きる現象です。DIYをよくされる方には知っていただきたいのでご紹介したいと思います。

昔ながらの瓦屋根には棟の部分などに固定の為の漆喰が詰められています。その漆喰は屋根だけでなく壁材としても使われており、たくさんの魅力やメリットがあるのでご紹介したいと思います。

「うだつが上がらない」という言葉を聞いたことがある方はたくさんいらっしゃると思います。しかし、そのうだつの語源をご存知でしょうか?実は屋根に関係しているのでご紹介したいと思います。

冬になるとみなさんお部屋の結露対策はされますよね?しかし、知らない方が多いと思いますが屋根裏や小屋裏も同じように結露しているんです。屋根裏の対策等のご紹介もしたいと思います。

”瓦の凍て割れ”という言葉を聞いたことがありますでしょうか?文字の通り瓦が凍り、割れてしまうことです。これからの寒くなる時期に特に瓦屋根のお家にお住まいの方に気にしていただきたいと思いますのでご紹介したいと思います。

集水桝から外れた竪樋

夏になりこれから台風が来るかと思いますので、被害に遭う前に街の屋根屋さんの無料点検を利用して台風対策をしませんか?街の屋根屋さんでは屋根だけでなく外壁など、お家全体の点検をさせていただきます。

  • 街の屋根やさん10のお約束
  • 不安ゼロ宣言
  • リフォーム瑕疵担保保険JIO
  • 充実の長期保証
  • マイスター制度
ここまでやります無料点検
お住まいの地域の屋根工事会社が見つかる街の屋根やさんポータルサイトはこちら
屋根工事・リフォームの点検、お見積りなら東濃店にお問合せ下さい!
8時~17時まで受付中!
0120-8686-25