オンラインで屋根工事、屋根リフォームの無料相談・ご提案を実施
街の屋根やさん
街の>屋根やさん
街の屋根やさん

屋根工事コラム

主な原因は土葺き(つちふき・どぶき)と呼ばれる工法にあります 土葺きとは? 昔の瓦屋根は「土葺き(つちふき・どぶき)」と呼ばれ、瓦の下に土を敷いて葺く工法で作られています。瓦と屋根地の間に土が入っているので、屋根が重いのが欠点といえます。 構造は? 基本的な構造は、野地板(バラ板…

雨漏り

主なシミの原因 気が付いたら天井にシミができていた…と言ったことはありませんか?天井のトラブルで一番多いのはやはり、雨漏りによるシミですが、実は原因は雨漏りだけではないかもしれません。もちろん現場状況をしっかりと確認しなければシミの原因の特定は難しいのですが、いくつ…

12月13日は古くから年神様を迎える準備を始める「正月事始め・煤払いの日」とされていることから、大掃除の日という記念日に設定されてます。最近は、12月13日を待たずに早くから計画的に大掃除を進めている方もいらっしゃるかもしれません。 住まいのどこかが痛んでいないかどうかをチェック…

窓周り

結露とは 季節も進み、冬の寒い朝などに窓ガラスが真っ白く曇ることがあります。これが結露です。 結露とは、物の面に水滴が出来て付着すること。 幼いころよく窓ガラスに指で絵や文字を書いて親に怒られたものですが、実はこの結露は家の天敵と言われています。 結露はどうやってできるのか? 暖…

ガルバリウム鋼板とは、金属素材の一種で、屋根材や外壁材として採用されています。ガルバリウム鋼板は1972年にアメリカで開発された金属素材で、金属鋼板をアルミニウム・亜鉛・シリコンでメッキしたものです。現在ではポピュラーな金属素材となっており、さまざまなガルバリウム鋼板の屋根材・外…

ビルの屋上

こんにちは、街の屋根屋さん東濃店です。多治見市をはじめ、東濃地方を中心に屋根工事、外装工事を承っております。皆様、ベランダやバルコニーのメンテナンスはしていますでしょうか?街の屋根屋さんのホームページではウレタン防水やFRP防水などの防水工事の施工の様子や重要性をいくつかご紹介し…

瓦屋根

こんにちは、街の屋根屋さん東濃店です!突然ですが、“勾配”という言葉を聞いたことはありますでしょうか?勾配とは傾きの度合いのことを指します。屋根勾配で1番よく聞くのは〇寸という表し方かと思います。屋根の勾配が急であれば雨の排水がスムーズになり、勾配がなだら…

塩ビ

こんにちは、街の屋根屋さん東濃店です。"差し掛け屋根"ってご存知でしょうか?上の写真を見ていただくと屋根が2段になっていますね。その下の屋根のことを"差し掛け屋根"といったり"下屋(げや)"と呼んだりします。ちなみに、この場合上の屋根は"大屋根"と呼んで区別しています。この差し掛…

雹

こんにちは、街の屋根屋さん東濃店です。5月29日に岐阜県でも梅雨入り宣言がされました。5月中の梅雨入り宣言は10年振りとのことです。梅雨といえば雨という印象が強く、大雨に備える方もいらっしゃるかと思います。街の屋根屋さん東濃店でも梅雨の大雨に備えましょう、と呼び掛けています。しか…

外壁

こんにちは、街の屋根屋さん東濃店です。最近、新築のお宅で写真のような屋根をよく見かけると思いませんか?正面から見ると真四角のような形の家で、屋根材はほとんど見えませんね。少し前からいわゆるお家!という感じの三角屋根ではなく、こういった四角に見えるようなお家が人気です。そして、四角…

築十八年の木造二階建ての家が雨漏りし始めて、私は夫に屋根を点検するように頼んだ。↑これは「屋根屋」という芥川賞作家・村田喜代子氏の2014年発売の小説の冒頭の一文です。知らないよ、読んでないよという人のために、ネタばれしない程度に内容をかいつまんで紹介。主人公は福岡在住…

古い家屋のひさし屋根や軒下や壁面に祠があるのを見たことがありますか?全国的にみても、かなり珍しいとのことです。昔の町中は庶民が長屋住まいで社が作れないために、このように屋根の上などに祠を祀ったそうです。これは「屋根神様(やねがみさま)」と呼ばれ、愛知県と岐阜県にだけ見られる神様だ…

「こけら落とし」という言葉がありますよね。そう、あの「こけら」は杮と書きます。果物の「柿(かき)」の字に似ているけど、柿と杮はつくりがチョッと違ってて総画数も違うんです。「柿(かき)」のつくりは鍋冠に巾で総画数は9画、一方「杮(こけら)」のつくりは縦棒1本で貫かれていて総画数は8…

新型コロナウィルス感染拡大は実に多業種にわたり影響を与えています。その中でも建築用木材価格の高騰は「ウッドショック」と呼ばれ、建築用木材の供給が需要に追いつかないことに起因しており、1970年台の「オイルショック」になぞらえて、このように呼ばれています。もともと、アメリカでは虫害…

外壁に触れた時に、チョークの粉のようなものが手に付きませんか?これは「チョーキング(白亜化)現象」という外壁の塗膜劣化を示すサインです。(覚醒剤じゃないけど、それと同じくらい危険な粉ですよ!)外壁の塗装表面にある表層樹脂が、熱や紫外線、風雨などによって劣化したことによって発生する…

  • 街の屋根やさん10のお約束
  • 不安ゼロ宣言
  • リフォーム瑕疵担保保険JIO
  • 充実の長期保証
  • マイスター制度
ここまでやります無料点検
お住まいの地域の屋根工事会社が見つかる街の屋根やさんポータルサイトはこちら
屋根工事・リフォームの点検、お見積りなら東濃店にお問合せ下さい!
8時~17時まで受付中!
0120-8686-25