オンラインで屋根工事、屋根リフォームの無料相談・ご提案を実施
街の屋根やさん
街の>屋根やさん
街の屋根やさん

屋根工事コラム

かつて高度経済成長期の日本の屋根はトタン屋根がいっぱいあったそうです。そして、その見た目は決して成長期という雰囲気ではなく、あくまで昭和ムードたっぷり漂う成長途上のかなり貧乏くさいものでした。トタンのメリットは軽量、安価、加工および施工が容易といった実にチープなところばかりで、デ…

8月8日の日曜日は東海地方で特に気温が高くなり、多治見市は40.6度でした。暑かったですね。投稿者Mの自宅は各部屋にエアコンはあるものの、普段は1階の居間しか冷房をつけていません。この日中は居間以外の1階は30度超えでかなりの暑さでしたが、2階へ上がって更にビックリ、35度オーバ…

太陽光発電

前回のコラム(支払いたくないけど徴収される「再エネ賦課金」に納得がいかない)を書くことで触発されて、今回のコラムを書くに至りました。今更ですが、太陽光発電システムや蓄電池の設置を本気で考えてみませんか?もしも現在の家が一戸建て住宅なら屋根の上に太陽光発電パネルを乗せて、自宅で電気…

合掌造りの家を建築して住むことって出来ると思いますか?そう、世界遺産にも登録されている岐阜県飛騨地方白川郷と五箇山が有名なあの建造物です。夏は涼しく、冬は暖かくて、通気性が良く、耐久性も高いと良いことづくめの家屋です。でも答えは、NOです。まず合掌造りの定義ですが、文化庁の資料に…

再エネ賦課金って知ってますか?2012年に施行された正式名称「再生可能エネルギー発電促進賦課金」という制度です。 上は皆さんご存知の「電気ご使用量のお知らせ」です。(これは東京電力のレイアウトですが、中部電力や他の大手電力会社もほぼ同じフォーマットです)青の□で囲まれているのが「…

今最も取扱いが多い(人気がある?)屋根材ってなんでしょうか?屋根材というキーワードでインターネット検索すると、「瓦系」、「スレート系」、「アスファルトシングル」、「金属系(主にガルバリウム鋼板」が候補にあがります。 それぞれの屋根材の特徴等は下記で詳しく述べています。 各種屋根材…

春夏秋冬

タイトルの通り「屋根リフォームの最適シーズン」っていつだと思いますか?インターネットで「屋根リフォームのシーズン」とか「屋根リフォームに最適な時期」等の文字列で検索すると、いっぱい出てくるんですよ。ほとんどのサイトで春または秋と言われてますが、本当のところはどうなんでしょうか?実…

台風シーズンが到来すると「我が家の屋根は大丈夫だろうか?」と、つい気になってしまう屋根の強度。様々な形がある屋根ですが、どの形状が台風・暴風に強いのでしょうか?チョッと調べてみました。ポイントは風を受ける面の数とその大きさという事になるので、屋根の面が少ない形状ほど各面で受ける風…

屋根材には瓦/スレート/トタン/ガルバリウム鋼板等が代表的な種類ですが、現在の住宅で最も多く使われているのが「カラーベスト」や「コロニアル」の名称で呼ばれることが多かったスレートです。一般的にはスレートの寿命は約20年と言われていますが、一概に20年間大丈夫という訳ではありません…

V2H絵

V2Hって聞きなれない言葉ですか?「Vehicle to Home」の略で、日本語訳すると『クルマから家へ』という意味の言葉です。太陽光発電や蓄電池の情報渦中でエコ感覚が研ぎ澄まされてきた投稿者Mの次なる標的となるキーワードです。機能を一言で述べるなら『電気自動車等に貯めている電…

ガス給湯器コスト

もう何年も前からテレビCMやインターネット等で紹介されている「エコキュート」ってありますよね。お湯を貯めておく貯湯ユニットというタンクとエアコンの室外機みたいな形のヒートポンプユニットという2つのデカい箱から構成されている給湯システムです。給湯器ってかなり歴史が古くて誕生は193…

半導体

最近世界的に半導体の供給がひっ迫しているというニュースが報道されていたことをご存知でしょうか?コロナ禍の影響や半導体部品工場の火災などから商品の供給が大幅に遅延してしまっているのです。半導体は普段直接そのものを見かけることは少ないですが私たちの身近なところに使用されています。今こ…

この季節になると春一番や春の嵐という言葉をよく聞きますよね。どちらも強風が吹くというところが共通しています。その強風が吹く前、吹いた後にチェックしてもらいたいポイントをご紹介したいと思います。

ガラス瓦というものをご存じでしょうか?天窓と同様の役目をしてくれるガラスでできた瓦のことです。新築だけでなく既築のお家にも採用してもらえます。その仕組みやメリット・デメリットをご紹介させていただきます。

先日、塗装のシーズンになるというお話をコラムにて書かせていただきましたが外壁材を新しく張替えしたり、カバー工法のように外壁材を重ね張りしたりすることができるのをご存じでしたでしょうか?注意点等もご紹介します。

  • 街の屋根やさん10のお約束
  • 不安ゼロ宣言
  • リフォーム瑕疵担保保険JIO
  • 充実の長期保証
  • マイスター制度
ここまでやります無料点検
お住まいの地域の屋根工事会社が見つかる街の屋根やさんポータルサイトはこちら
屋根工事・リフォームの点検、お見積りなら東濃店にお問合せ下さい!
8時~17時まで受付中!
0120-8686-25